人が集まる「つなぎ場」のつくり方 
都市型茶室「6次元」の発想とは 
ナカムラクニオ/阪急コミュニケーションズ
 | 
  | 
  
人を引き寄せる 
注目のブックカフェ+ギャラリー 
「6次元」 
 
 
 | 
   2013年10月24日発売 1400円+税/224P | 
こちらで買えます 
amazon 
 
 
 
  | 
マスじゃなくても広がる「下から目線」の拡散力 
1次産業・2次産業・3次産業が連携すると 
「1×2×3=6次元化」 
 
 
 
■
家が「。」だとしたら、カフェは「、」どんな夢も、紙に書けば「計画」になる 
 
■
人間が空間をつくり、空間が人間をつくる珈琲は、飲み薬。本は、読み薬カフェは情報を培養する装置 
 
■
本は拡張する「ブックバン」 
 
■
紙の装丁家ではなく、場の想定家になる 
 
■
ツィッターは「自動文学」 
 
■
ヒトペディア(Hitopedia)の可能性 
 
■
仕事をつくる「創職系」になる 
 
■
崩壊する情報カースト制度 
 
 |